2018 行商記 第1弾 ”妻沼” 2日目「朝で良かったー」
- 2018.04.25 Wednesday
- 11:03
夜中に、水分補給のために4回も起きてしまった。
トイレには1回起きただけだったので、
いかに体が水分を欲していたのかということだろう。
そして、水分をとるとすぐに汗が出てくるという、
夏の身体になっていることに気づいた。
AM5:30 太田駅近くまで散歩。
ちょっと歩き過ぎたか 4500歩。
それにしても、朝でよかった。
何が良かったかと言うと、
太田駅から真っ直ぐ伸びている道路の両側には、
男の本能を刺激するというか・・・、
男の欲望を満たせというのか・・・、
つまり、
紅白粉で美しく塗りたくったおネエさんが、
露出度の高いお洋服で迎えてくれるような、
にぎにぎしいお店が、
これでもかというくらい並んでいるのです。
10軒や20軒なんてもんじゃなく、100m以上は続いているのです。
まあたまげました。
通勤の行き来でここを通るお父さんがたは、大変だろうなあ。
繰り返しになるけど、
朝で良かった〜。
まあ、
かりそめの恋にそそごうというエネルギーは、もうないけど・・・
加えて、カラスの多いこと。
電線にずらりと並んで鳴いていました。
いささか気持ち悪い景色でした。
昼間に足を止めてくれたカップルが太田から来たというので、
この話をすると、
これでも以前に比べて良くなったのだということだった。
その昔を想像するだに恐ろしい気がする。
Am6:30 朝食。
今日はゆっくりと会場へ。
本日は日曜で、”ホコテン”だそうだ。
なんと懐かしさを感じる言葉だろう。
確か、学生のころに新宿などで始められたのではなかったろうか。
クラッシックカーの展示もあるそうだ。
その前に、1台だけ写真を撮らせてもらった。
これが実際に走るのだから大したものである。
今日も暑い。昨日より暑い。
日傘をさし、スマホを耳にあてたり写真を撮ったりと、
随分長く店先にとどまっているお母さんがいた。
まあ、この頃よくあることなので、
応対することもなくそれとなく見ていたが、
それにしても長い。
ようやくスマホが終わったと思ったら、
チョッキ型を手にし、
「これください」
と言うではありませんか。
いつものパターンと違う・・・、いつもは去っていくのに・・・。
話を聞くと、
娘さんが昨日来ていて、一輪挿しをチェックしていたのだそうで、
今日来れないので、お母さんが代わりに買うことになったのだが、
どれなのか写真をメールで送り、確かめていたとのこと。
”ふう、そんな時代になったんだなあ”と、
今更ながら感じてしまうできごとでした。
さて、久しぶりに作家さんの紹介をします。
こぎん刺し ”津春” さんです。
まあ、気の遠くなるような細かい仕事をしてらっしゃいます。
この作品、どのくらいの時間がかかっていると思いますか。
なんと6か月だそうです。
白い部分が全部刺しだそうです。
一針一針縫っていって模様をつくるのだそうです。
ブースの入り口には、
こぎん刺しを着て帽子をかぶった熊さんが2匹いました。
こんな小物もありました。
昨日、
この暑いのにマスクをかけたお父さんが足を止めてくれて、
アイデアが面白いと大変喜んでくれたことがありました。
迷った末にバケツ型を買ってくれたのですが、
話をしていくと、なんとブースをだしている出店者さんでした。
奥さんが作家さんで、
お父さんは運転手やテント張りなどを手伝っているとのこと。
今日も来てくれて、
昨日迷った長靴もたれ型がどうなったかチェックしていました。
やっぱり売れてしまいましたかなどと話をしていて、
その後、お父さんと一緒にブースを見せてもらいに行ったというわけです。
それにしても、編み物といい刺繍といい、
女性はなんと辛抱強いのであろう。敬服いたします。
まあ、人にもよるのであろうが・・・。
帰りは、大家さんのご婦人に見送られ、
PM5:00少し前に帰途につく。
今回から取り入れた10インチタブレットのヤフーナビが、
下道をすすめるので、その通りに車を走らせた。
東松山、鶴ヶ島、坂戸、日高、入間を通り、
PM7:30には青梅に着いた。
まずは、第1回目の行商 無事に終了。
翌日、山梨に戻る予定でいたのだが、
暑さにまいったのか元気なく、
翌々日に戻りました。
さて、
5月はまたハードになりそうです。
体調を整えて頑張ろうっと。
行商記 第1弾 これにて終了。